食中毒予防の切り札お茶。

[easingsliderlite]

細菌性食中毒は食中毒の約5割を占め、毎年1万人以上前後が発症しています。原因菌としてはカンピロバクター、サルモネラ、黄色ブドウ球菌、陽炎ビブリオ、陽管出血性大腸菌O-157などが主なものです。細菌性食中毒は2つのタイプに分かれ、カンピロバクター、サルモネラ陽炎ブビリオは感染型で、黄色ブドウ球菌、O-157は毒素型です。黄色ブドウ球菌は食べ物内で増殖して陽管毒を作り出します。この毒素を食べ物と一緒に摂取することで食中毒が起こります。O-157は食べ物と一緒に摂取されたのち腸管内で増殖するときに、ベロ毒素を作り出して食中毒を引き起こします。お茶に含まれるカテキンが殺菌作用と抗毒素(解毒)作用をもつことは実証されています。茶カテキンは、多くの病原菌の細胞膜や細胞壁を破壊し、抗生物質と同じような作用で殺菌します。また、茶カテキンは、病原菌が作り出す多くの毒素に瞬時に結合して毒素の力を失わせ、抗毒素抗体と似た作用で解毒します。茶カテキンの殺菌作用と抗毒素作用は、日常飲んでいるお茶に含まれるカテキン量で充分に発揮されます。茶カテキンのなかでは、エピガロカテキンガレートがこの作用の主な担い手です。茶カテキンは、細菌性食中毒原因菌のほとんどを数時間から24時間以内に殺菌することができます。O-157の場合、1万個の細菌が、日常飲んでいる濃度のお茶1mlで3時間から5時間のうちに完全に抗菌されます。ごく少量の茶カテキンが陽官毒やベロ毒素を解毒することは、試験管内の実験だけではなくマウスを使った感染実験でも実証されています。茶カテキンは酸に強い性質をもち、また体内に摂取された茶カテキンは大腸まで到達します。それゆえに、食事中や食後に飲むお茶は、胃や陽管の中で食中毒原因菌や毒素に対して殺菌作用および抗毒作用を発揮して、食中毒を予防できるのです。カテキンを多く含む一煎目のお茶がオススメです。この食中毒予防効果は、カテキンを含む緑茶のみならず、ウーロン茶や紅茶にも期待できます。緑茶が渋くていやだという子供には砂糖入りの紅茶を飲ませるとよいでしょう。ただし、テアフラビンがミルク中のタンパク質と結合し、殺菌作用や抗毒素作用が失わせることになるので、ミルクティーは避けましょう緑茶の場合も、食中毒の予防のためには、牛乳と一緒に飲まない方が賢明でしょう。