茶歌舞伎

『茶歌舞伎』は、茶香服とも書くが、別名『闘茶』とも言う。いずれも一般的には聞き慣れない言葉かもしれないが、平素、酒に馴染みの少ない方でも、聞き酒(利き酒)という言葉は耳にし、口に含んで酒の良し悪しを鑑定することだと察知されるであろう。茶歌舞伎もこの聞き酒と同様、茶の特質を判別し合う競技のことである。

中国の宋時代には、一座に集まった人々が、抹茶の産地や、茶を点てるのに使った水の種類を判別し合って勝負を決める遊び『闘茶』を行っており、この闘茶が中世の初期、わが国に茶の栽培及び製造法が渡来すると共に伝わってきたものである。

最初は栄西禅師から明恵上人に伝承された茶の種子を、京都の栂尾に植え、そこで生産された茶を本茶とし、その他の産地茶を非茶と言い、これらの飲み分けが『闘茶』として普及した。

全盛期は南北朝時代から室町初期の東山時代にかけてのことと言われている。当時の喫茶は、上流の公家や武家社会の間で飲用されていた関係上、闘茶の風潮も、香合わせや具合わせなどと同じく大変優雅な遊びとして流行していた。しかし、茶会の飾り付けや置物に至るまで豪華になったり、時によっては賭事にまで発展して人間関係の波綻をもたらすこともあり、ついに足利幕府は建武3年(1336)、禁令を交付するまでに至った。

それが茶道の創設と共に茶事の余興として『茶かぶき』の形式にまとめられ、現在に継承されている。

今日の茶歌舞伎は玉露・煎茶を主として用い、いろいろな場面で行われている。例えば初心者には、娯楽と趣味を加えて、茶を通じた人間関係に交流の場として、また専門的には茶の鑑定眼を養い、製造の良否の判別、優良茶生産の向上に大いに役立っている。