食べるお茶

昨日、ミヤンマー在住の友達がミャンマーはお茶食べるのあるからなぁーと今勉強中の茶の歴史から

中国雲南省、タイ北部、ミャンマーなどでは、お茶の漬物ともいうべきものが愛好されている。タイでは、チャの葉を3分の1ほど枝に残して刃物で切り取って束ね、蒸してからバナナの葉などの内側に巻いた籠に詰めて重しを載せて発酵させ、やや酸味がついたものを束ねて売り出す。これをミアンというが、かつてはチャの木をミアンの木と呼んでいたことから、チャは食べるものと認識されているとかんがえられる。なお、ミアンは食べてしまうこともあれば、ガムのように噛む場合もあり、これを噛み茶といもいう人もいる。ミャンマーのラペソーも全く同じ方法で作られており、これにピーナッツやニンニクなどを混ぜ、塩を加えて油を和えたものを、来客に出したりおかずととして食べたりする、なお、ラペソーのラペとは茶、ソーとは湿っているという意味である。このように殺青したチャの葉を嫌気発行させることは、日本の阿波番茶、土佐碁石茶にも共通しているが、日本では食べるのではなく、飲み物ないし茶粥作りに用いている。全く同じ発酵茶ではあるが、遠く隔たった両者の間に何らかの関係があるかどうかは、現在のとこの謎のままである。

お茶は奥が深い!